ワインにはミネラル、ビタミン、ポリフェノールが含まれそれによる抗酸化作用や抗がん作用などの効能があると言われています。
一日グラス1杯程度で健康効果が期待できるとされています。
赤ワインに特に多く含まれるポリフェノールは体内に入ると活性酸素と結びつき、動脈硬化や悪玉活性酸素を除去するとされます。
ポリフェノールは熱にも強く壊れることは無いので料理で使用することも出来ます。
またマグネシウムやカリウムなどのミネラルが多く含まれており、脳細胞を活性化させることでアルツハイマー予防も効能として期待されます。
他にもワイン少し飲むと血圧が低下することから高血圧予防も期待できます。
また美肌にも効能があるとされプロアントシアニンという葡萄種子や皮に含まれている物質は抗酸化作用が強いため肌のシミに効果があるとされ、またレスベラトロールと言う物質は細胞の老化を防止する効果やニキビの原因となる細菌の増殖を抑えることが期待されます。
大量生産しているメーカーもあれば、無名な産地でも品質の良いものを少量で生産している生産者もいます。
そのような中、抗酸化作用のあるポリフェノールが血管を綺麗にして動脈硬化の予防の役に立つといわれる赤ワインですが、フランス人が肉食でかつ喫煙者が多いにも関わらず、生活習慣病からくる疾患にかかる割合が少ないという矛盾、いわゆるフレンチパラドックスを解析した結果、その効能が一躍有名となったのです。
最近ではアンチエイジングにも有効だとされています。
このように有名になった赤ワインですが、白には効能がないかと言えば、そうではなく、生ガキに良く合うといわれるのは、味がということばかりでなく、その抗菌作用と無関係ではないからです。
食中毒の原因となるサルモネラ菌や大腸菌に高い抗菌力を即効時に発揮します。
また、ミネラルも豊富で飲用して楽しんでいる人は若々しく、はつらつとしている人が多く、このようなワインの効能の恩恵を受けながらお酒を楽しんでいるのです。
Last update:2019/9/5
『ワイン 効能』 最新ツイート
@PaleolithicMan
今日も今日とてワインをチビチビ。どんな効能が有るのかね。身振り手振りが派手に成る? 外国語習得能力が落ちる? ミレーユ・ダルクにド突かれるかしらん? ド突かれてみたいね。 https://t.co/BhEdcQp8BH
2日前 - 2021年02月24日
@yk_to_sr
@yuisannohou タマネギはケルセチン、ワインはポリフェノールが効能ありです! でもアルコールと花粉症は相性悪いんでホットワインにした方がいいみたいですね!(悲しい。笑)
3日前 - 2021年02月23日
@Vinstyle_bot
グラスを紹介します。【Zalto ボルドー】販売価格7,310円(税込):個性の強い、渋みのあるワイン向け。効能、成分濃度、エキス、渋みが強調されます。https://t.co/obOK1zYoOQ
5日前 - 2021年02月21日